2012年8月21日火曜日

驚いた!木曽節が全国的に広まった理由


 郡上徹夜踊り(8月13~16日)も終わり、もう今年の郡上踊りは終わりかな、と思いつつ、郡上へ出かけてみました。すると、まだまだ今年の郡上踊りは週末に行なわれている、ということで、9月8日まで行なわれるそうです。

(今年だけじゃなくて例年7月下旬から9月上旬まで夜8時から10時半まで行なわれているとのことです)。

 この郡上踊りは西馬音内盆踊り(秋田). 阿波踊り(徳島)と並び、日本三大盆踊りだそうです。なんと関が原の合戦(1600年)以前の1500年代半ばから踊られており、400年を超える歴史ある盆踊りというわけですから、郡上の皆さんの気合の入りっぷりも、観光客の皆さんの踊りも熱がこもっています。

 同じ岐阜県内といいながらも、わが多治見から郡上八幡までは約70キロもありまして、正直遠いのですが、多治見での盆踊りでも「グジョウノナーア、ハチーマーン♪」と郡上踊りは定番の踊りです。そして、多治見の盆踊りでも必ずかかるもう1曲があります。

 それが「キソノナァ~ 中乗サーン♪」で有名な「木曽節」です。

2012年8月2日木曜日

まちづくりは掃除から!

宮島さんは、10年間、宮前通りの早朝清掃をかかさず続けて来られています。僕もお付き合いして一週間。宮島さんの凄さを体感しています。なんせゴミ1つ、チリ1つ落ちていない歩道にしよう!砂やじゃりもないような通りにしよう、雑草のない通りにしよう、と、きわめて高いレベルでの掃除を実践しているからです。

自分はお手伝いしている、というのもおこがましい。大きな葉っぱやたばこの吸殻、紙ごみなどを拾うだけで、本当に役に立っているか、どうか、、、。

31日は、小泉駅前の雑草取り、ゴミ拾い、埃取りを行ないました。雑草だらけだった、この電信柱も、、、

2012年8月1日水曜日

ぎふ清流国体の炬火リレー in 多治見市小泉町

7月31日、この秋開かれる、「ぎふ清流国体」の炬火リレーが多治見市で行なわれました。

わが小泉町にも、午後1時55分からこの炬火リレーが通る、ということで、中継地点となった、小泉公民館、小泉中学校、大原自動車学校を中心に盛り上がりました。国体の成功をお祈りしています。

小泉公民館では既に1時過ぎから炬火ランナーを迎え入れる準備がなされていました。また、小泉保育園のかわいい園児達が歓迎セレモニーに参加していて、心温まるひと時でした。

周辺の皆さんに配られた、小旗です。

次の記事もお勧めです。

Related Posts with Thumbnails

こちらもお薦め