2012年7月25日水曜日

10年間、欠かさず毎朝宮前通りを清掃し続けている、宮島さん




10年間、多治見橋から宮前通りを毎朝かかさず掃除している宮島さんという人がいます。

彼は、宮前町の住人ではありません。少年時代にこの宮前町で過ごしたのですが、今は土岐市土岐津町の自宅から毎日6キロの道を通って宮前町でごみ拾いをして、宮前町一丁目の「めえめえ やぎさん農園」という農園をボランティアで運営しています。

朝5時半から10時まで。

たった1人で。

「なんでそんなことしてるの?」

「何のために掃除してるの?」

普通の人からみると、奇異に思えますよね。私もそうです。なので、思い切って尋ねてみました。

「何の利益のためにやってるんですか?」

すると宮島さんは「別に何のためでもないよ」と笑っています。

そうか、わかった!「掃除を通じて、何か目指しているのか?何か伝えたいんですね!?掃除の会とかありますもんね。」と聞くと、、、

笑って、こういいました。

「何にも伝えたいことなんてないよ」

じゃあ、なんで?

「私が育った、この宮前通りが汚れていたら、せっかく多治見に来てくださった方が嫌な思いをするでしょう。多治見の観光地のオリベストリートから虎渓山まで続くこの宮前通りを歩く人が、『観光地はきれいだけど、街は汚いねえ』なんて思われたら、せっかく来てくださった皆さんも、そして、ここに住んでいる地元の人たちも残念ですよね。そういうふうに思って欲しくないってのがきっかけだったんだわ。

おかげさんで、今、自分は、年金生活で、働かなくても食べさせてもらえる身分になった。だから、育った地域のためになりたいと思ったんだわ。そして、年金のお金って若者が支えてくれてますよね。だったら、我々のために働いてくれている若い人たちに、自分を育ててくれたこの街のためにちょっとした恩返しのつもりでって街の掃除を始めたんですよ。


そうして掃除をしていたら、ある方が「おじいさんが亡くなって、その農園、誰もやる人が居なくなって余ってしまった。宮島さん、よかったらその土地、タダで良いから好きなように使ってよ。苗も肥料もあげるわ。」って農園を始めることになっちゃった。で、気がついたらいつの間にか10年経っちゃったってわけだよ。」

宮島さんは笑って答えてくれました。

宮島さんは20年前にがんを患い、そして、生還した経験をお持ちです。がんからの生還を契機に、自分が天から生かされていることへの感謝の気持ちを強く感じたといいます。

そして、何か自分が社会に恩返しできることはないだろうか、ということから、14年前から多治見駅前を、そして、10年前からは宮前通りを掃除し続けているのです。

宮島さんは、14年前に、はじめて多治見駅前を掃除するというボランティア団体を立ち上げたそうです。ですが、メンバーが増えていく中で「活動資金として補助金もらおう」「もっとお金ほしい」「自分達は年金をもらう権利があるから、若者がお金を払うのは当たり前だ」って人ばかりになってしまって、多治見駅を毎朝掃除する、という目的から、お金をもらおうっていう人たちばかりになってしまって、折角つくったボランティア団体を脱退せざるを得なくなってしまったそうです。ただ多治見駅の清掃するだけなのに、補助金漬けになってしまうNPOに嫌気が差して、一時は悲しい思いをしたそうです。

補助金漬けで心を無くしてしまうボランティア活動は間違っている。何でもお金が当たり前、という常識の中、お金をツールに使わないで、箱物など作らないでも、人々の善意や愛、絆で、街を、社会を、変えられないか?と、宮島さんは、新しい「まちおこし」活動に取り組みはじめています。

その1つが、「めいめいやぎさん農園」です。






これは、宮前通りのある住民の方が持っておられる休耕畑を再生して、そこで収穫した野菜や果物を、地元の方や近所の保育園の子供達に、非常に廉価で分けていきながら、地元住民の方々と交流を深める、という活動です。

「めいめいやぎさん農園」の成功をきっかけに、地元の方々から、次々に、宮島さんのところへ休耕畑の再生利用の案件や、使われていない古民家の再生利用案件が持ち込まれるようになってきています。

なんだ、宮島さんてすごいいい人じゃないですか。

でも、「お金が目的じゃダメだ」「お金を使わないでやるんだ」なんて、あまりに常識ハズレなんで素直に信じられない、、、ホントかねえ?って気にもなる。すぐに信じてしまうのも、なんだなあ、と思いましたので、確かめたい。そこで「ちょっとだけ、お手伝いしてみよう」と申し出ました。

というわけで、昨日の朝から宮島さんの掃除のお手伝いを始めてみたのです。

朝5時30分。眠いっす。でも、もう多治見は暑いんだよね。

自転車で、宮前通りに行きますと、宮島さんが「後藤さん、ホントに来てくれたの!じゃあ、はじめましょう!」箒とちりとり、そして、ごみ袋を準備して待っててくれた。

ごみ1つ無い歩道にしよう!タバコの吸殻など落ちていない道にしよう!と、2人で多治見橋から宮前通りを国道19号まで掃除しながら歩きます。宮島さん、さすが10年のキャリア。実に手際よくごみや落ち葉を片付けていきます。もう着いていくがやっと。

毎日宮島さんが掃除しているため歩道は一見すると、とってもきれいです。でも、心無い方が路肩にタバコの吸殻や紙コップも落としているようです。「毎日拾わないと、すぐ汚れちゃうんだよ。悲しいことだけどね」と宮島さん。ゴミを見つけると、宮島さんは素早く移動し、さっさと回収してゆきました。


大きな地図で見る

普段は、一人で掃除しているため、右の歩道、左の歩道、右の路肩、左の路肩、と2往復しているという宮島さん。大変です。でも、今日は2人で分担してやっているので、スムーズに素早くできた、と褒めて(笑?)もらいました。

夏の暑い朝、ごみ拾いをしていて嬉しいことが3つありました。

まず第一に、街がきれいになるのがわかります。きれいになると、嬉しくなります。いい気持ちになるのです。



次に、朝のウォーキングの方、犬の散歩の方、家の前を掃き掃除している方など、多くの方から「ご苦労様」「ありがとうね」など声をかけてもらえます。人から「ありがとう」と言われると、どんなに些細なことでも嬉しくなります。「心のご馳走」になります。

そして、最後に、汗だくになりながら掃除をしていると、ダイエットにもなる(笑)ということです。なんせ多治見は朝から暑いですよ、ホント。なので、腹式呼吸しながら、箒で掃いていると、カロリー消費してるなあ、なんて思えます。実際、やせた?気がします(笑)。

というわけで、掃き掃除、ごみ拾いは2時間半、8時前に無事終了しました。

「10年間、毎朝掃除しているけれど、誰も手伝うよ、って言って来なかった。後藤さんがはじめてだよ。今日は楽しかったなあ。また、機会があったら、ぜひ!」

「多治見のまちおこし、って本町やながせ通りばかりに投資がなされているけれど、小泉だって、姫だって、笠原だって同じ多治見市。そして、お金かけるこれまでの「まちおこし」という在り方じゃなくて、掃除して街をきれいにすることからはじめる「まちおこし」なら、お金じゃない、絆から何か新しいことが生まれるんじゃないの?もし小泉でも掃除するっていうんだったら、声かけてよ。喜んでお手伝いするからね。じゃあ、また!」

笑顔で宮島さんと分かれました。

今回、2日に渡って宮島さんと早朝掃除しながら話を聞かせてもらいました。彼のやり方はあまりに常識ハズレな感じで、ドン・キホーテ的に思えるようなところもありました。

でも、なにか、心の奥底で、「宮島さんのやっている方向性って、とっても斬新で、素晴らしいことなのかもしれない。もしかしたら、10年後は、彼のやり方が主流になってて、今、僕達が常識だ、って考えていることが、時代遅れで非常識なことになっているかもしれない」と思う自分もいました。

明治時代に武士が居なくなり、戦後に職業軍人が居なくなったように、10年後には、公務員や会社員が居なくなる世界が到来するかもしれません。これまでの常識が通用しない時代がやってくれば、「お金が無くちゃ無意味だよ」「金儲けできなきゃバカ」っていう常識がひっくり返る時になるでしょう。

先が見えない時代だからこそ、答えのない時代だからこそ、自分の直感が大事な時代でもあります。あなたは、どう思われますか?お気軽にコメントをいただけると嬉しく思います。今日もあなたにとって善い一日となりますように!

それでは今週も役立つ情報をご紹介します。

●「BMGクイーン」多治見に降臨!
https://www.facebook.com/events/347489581989641/
予想をはるかに超える、素晴らしい講座になりました。木村さん、参加者の皆さん、本当にありがとうございました。

感想はこちら→ https://www.facebook.com/media/set/?set=a.488826014464281.123740.172326159447603&type=1


○あなたも多治見通運さんの問題解決にチャレンジしてみよう!
https://www.facebook.com/events/197136677079831/
予備知識なしに、自分のアイディアで仲間を助けてみませんか?今回、多治見通運さんのビジネス課題解決にチャレンジしてみます。どうなるのか?参加してみないとわかりません。一瞬先はハプニング。そこから未来が生まれます。


○神田昌典氏がうなった、凄い思考法Vol.2
https://www.facebook.com/events/424781914221826/
前回大好評の「星活用クワドラント講座」、今回、かなりパワーアップして登場です。クワドラントと「全脳思考」を組み合わせた新しい方法も!一歩先行くあなたにお越しいただきたい講座が週末に多治見・脇の島公民館にて開催です。


○気功の最大の極意「私は気に満ち溢れている」
http://moneygame213.blogspot.jp/2012/07/blog-post_25.html
これはいえてる。


○「開発者のためのリーン・スタートアップ」「リーン・キャンバス入門」の資料を公開します
http://blog.kentarok.org/entry/2012/07/10/185408
こっちの「キャンバス」のほうが使い易いかも!


○寝る1時間前からスマートフォンの操作しないよう医師が提言
http://www.news-postseven.com/archives/20120718_128571.html
はい!わかりました、、、


○洗車20分は早歩き15分に相当・30分歩き死亡率半減 長寿習慣
http://www.news-postseven.com/archives/20120717_128362.html
暑い多治見なら、洗車すれば、涼みながら、寿命も伸びるかも!


○幸福度の高い人生って遺伝?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20120718-00024998-r25
どんな不遇な状況にあっても、自分次第で幸福度を高めることができるのか?


○「ザ・マネーゲーム」から脱出する法
http://amzn.to/wqWRZT


○自分のアタマで考えよう
http://amzn.to/zm1p9r


○勝ち続ける経営
http://amzn.to/z0lnCZ


○ビジネスモデル・ジェネレーション
http://amzn.to/yMcuys




それでは!



最後まで読んで頂きありがとうございます。続きはfacebookページで。

「いいね」をポチっとよろしく! ↓

ピンチはチャンスのビジネス塾今後の講座予定はこちらです。
クリック応援お願いします←クリック応援お願いします。 週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌]
週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌] 源氏絵物語 本物の絵と声で楽しむ日本の古典

ブログパーツ

2012年7月10日火曜日

「儲かる時代はとうに終わった」赤貧・歯科医の告白



元気ですかーっ!

今日は火曜日ですね。「奇跡の経営」(リカルド・セムラー著 )http://t.co/sPEu2wHt によると、火曜日は「自分達がやっていることを、「どうして?」とあらためて見直すのに最適な日」だそうです。

毎日の生活で我々はほとんどの時間を「どうしてこんなことが私の起こったんだろう?どうしたらもっといい気持ちになれるんだろう?もっとお金がありさえすれば、、、彼女の心を射止めるにはどうしたらいいんだろう?上司が私を見直すにはどうしたらいいんだろう?」といった自己中心的な考えにしがみつき、実際には何が起こっているのかを知ろうとしないことが、我々を苦しませている原因の1つです。

こうした思考を手放して、今目の前で起こっていることの状況を正確に読み、即対処していくとうまくいくことが多いようです。

「もっといいところをみせてやる」とか「売上○○円超えてやる!」といった考えで行動するよりも、これはきっとお客さん喜んでくれるぞ、なんてニヤニヤしながらチラシ書いていたほうが、善いコピー文章がかけることが多いですよ。

今日もあなたにとって善い一日となりますように!

それでは今週も役立つ情報をご紹介します。

○7月5日 「奇跡の経営」講座での嬉しい声をご紹介します。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.482999135046969.122317.172326159447603&type=1

思った以上に大好評でした。行き詰まっている組織を体制を変えるヒントがたくさん得られた、という方もあり嬉しかったです。ありがとうございました!

○7月12日「無料公開 ジョブズ流プレゼン選手権」
https://www.facebook.com/events/389831674391770/
5月17日のコンテストで、見事初代「プレゼン王」となったマルコ醸造小木曽さん。今回は、他のプレゼン上手が彼を上回るのか?参加者皆で決める、プレゼン選手権、あなたの一票でチャンピオンが決まります。ぜひ遊びにいらしてください。




●「BMGクイーン」多治見に降臨!
https://www.facebook.com/events/347489581989641/
そうそう。これは本当に見逃せませんよ。なぜなら、なんと来月には「BMGの伝道者、木村女史」が東京から多治見に初登場なんです!BMGをより深く理解し、活用して、次のレベルへステップアップしたい方は、見逃す手は無い!


○神田昌典氏がうなった、凄い思考法「星活用クワドラントVol.2」
https://www.facebook.com/events/424781914221826/
前回大好評の「星活用クワドラント講座」、今回、かなりパワーアップして登場です。クワドラントと「全脳思考」を組み合わせた新しい方法もみえるかもしれません!楽しみです。


○女性目線で語られた、Google+が男だらけの理由
http://wired.jp/2012/07/06/google-plus-women/
Google+では、コミュニティが築けない??


○小さな会社は「1通の感謝コミ」で儲けなさい―まごころを伝えるはがき、FAX、メールの総活用法
http://papativa.jp/archives/257
「会社は粗利益で生きている」「粗利益はお客からしか生まれない」「しかし、商品をどこで買うかはお客が100%決める。こちら側には1%も決定権がない」


○「儲かる時代はとうに終わった」赤貧・歯科医の告白
http://news.livedoor.com/article/detail/6719848/
多治見の某歯科医師さんとは違う世界の話のようですね。


○中国からのツアーは採算が合わない
日本の旅行業者の7割以上が取り扱いを控える方針
http://netouyonews.net/archives/7249817.html
中国の仲介業者が価値創造もしないでピンハネやキックバックでぼりすぎている?


○「ザ・マネーゲーム」から脱出する法
http://amzn.to/wqWRZT


○自分のアタマで考えよう
http://amzn.to/zm1p9r


○勝ち続ける経営
http://amzn.to/z0lnCZ


○ビジネスモデル・ジェネレーション
http://amzn.to/yMcuys


○コシノ洋裁店物語
http://amzn.to/z73vde


それでは!
最後まで読んで頂きありがとうございます。続きはfacebookページで。

「いいね」をポチっとよろしく! ↓

ピンチはチャンスのビジネス塾今後の講座予定はこちらです。
クリック応援お願いします←クリック応援お願いします。 週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌]
週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌] 源氏絵物語 本物の絵と声で楽しむ日本の古典

ブログパーツ

2012年7月7日土曜日

冷やしシャンプー?


瑞浪駅前の「カットサロン今井」さんで、やってるのが、冷やしシャンプー。特殊な「痛気持ちいい」シャワーでの頭皮マッサージもユニークです。

今井さんは、駅前商店街の一角にある、いわゆる伝統的な町の床屋さん。その頼れる性格から町の実行委員や町内のリーダーも務める責任感の強い方とお見受けしました。

東濃では、この「痛いキモ」冷やしシャワーがあるのは、今井さんのところだけらしく、この「痛キモ」シャワーを求めて、わざわざいらっしゃるお客さんもあるとか。。。

これから暑くなりますから、冷やしラーメンをはじめ、こうした「冷」サービスが人気になりそうですね。

場所はこちら


最後まで読んで頂きありがとうございます。続きはfacebookページで。

「いいね」をポチっとよろしく! ↓

ピンチはチャンスのビジネス塾今後の講座予定はこちらです。
クリック応援お願いします←クリック応援お願いします。 週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌]
週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌] 源氏絵物語 本物の絵と声で楽しむ日本の古典

ブログパーツ

2012年7月3日火曜日

ノマドと社畜





























元気ですかーっ!

昨日は瑞浪市日吉町にてホタルを見てまいりました。ホタルを生でみるのは、40年ぶり?くらいのこと。生息場所、とおもわれる美しい田園地帯に車を停めて、ハザードランプを点滅させておくと、、、ふんわりふわりとホタルが1匹、また1匹と集まって来ました。

 光、というと、輝く明るい光、LEDや電灯などはっきりくっきりとした明かりを当たり前と思っているわけですが、ホタルの放つ薄っすらとほのかな光はなんとも幻想的で美しい。

雲にかかった月明かりと、ホタルの放つほのかな光。目に見える有限の世界ではなく、無限に広がる世界に触れたような気がしました。


さて、先週から「奇跡の経営」(リカルド・セムラー著 )
http://t.co/sPEu2wHt を読み始めています。

・組織階層がなく、公式の組織図が存在しない。
・ビジネスプランもなければ企業戦略、短期計画、長期計画といったものもない。
・会社のゴールやミッションステートメント(経営理念)、長期予算がない。
・決まったCEOが不在ということもよくある。
・キャリアプラン、職務記述書、雇用契約書がない。
・作業員を監視・監督していない。
・服装規定や出張規定もない、出勤時間もとくに決まりはない
・好きな時に出勤してもいいし、好きな時に帰ってもいい
・社員は給与さえも自身で決定する。

こんなに自由奔放なやり方でうまくいくのかしらん?って思いますよね?

ですよね。

そう思うのが普通だと思うんですよ。

でも、このやり方で、6年で売上3500万ドルから2億1200万ドルへと急成長。従業員数3000名。ブラジルではもっとも人気の高い企業が「セムコ社」(セコムじゃないよ)なんですね。その考え方が記してあるんです。

通常、会社の使命や目的、社訓という形で書き残していたり、毎日朝礼で音読したり、とやっていますよね。その方法が善い、それが素晴らしい、という常識で日々過ごしているわけですが、必ずしもそうじゃないよ、というわけです。

会社の方針に社員を従わせるのではなく、社員それぞれをもっと信頼して、社員の持つ「創造性」「共通の価値観」を育んでいくやり方こそ企業も個人もモチベーションが上がり、伸びていく方法だ、というのです。

上から会社の方針や規則を押し付ける軍隊式のやり方から、オーケストラのように、一人一人の音楽家がそれぞれ協力と参加意識を持って向上心を持ち進めていくやり方へ。

そんな方法が、この閉塞感を打ち破ることになるのでないか、と感じています。

この本を一言でいうと、「○○」です。この「○○」を皆さんと一緒に発見していきたいと思っています。→ https://www.facebook.com/events/481870615161164/

それでは今週も役立つ情報をご紹介します。

○6月28日に行なった、「あなたのビジネス課題が一瞬で解決できる!「集合知」~保険業界」の感想
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.478653215481561.121566.172326159447603&type=1

営業が難しい、成熟しきってしまっている業界といわれる「保険」業界、その課題解決に取り組んだ皆さんの声をご紹介します。


○7月5日
「奇跡の経営」を読んで、実践法を学んでみよう!
https://www.facebook.com/events/481870615161164/
冒頭でご紹介した「奇跡の経営」の読書会を行ないたいと思います。行き詰まっている組織を体制を変えるヒントを、あなたも一緒に学んでみませんか?


●「BMGクイーン」多治見に降臨!
https://www.facebook.com/events/347489581989641/
そうそう。これは本当に見逃せませんよ。なぜなら、なんと来月には「BMGの伝道者、木村女史」が東京から多治見に初登場なんです!BMGをより深く理解し、活用して、次のレベルへステップアップしたい方は、見逃す手は無い!


○神田昌典氏がうなった、凄い思考法Vol.2
https://www.facebook.com/events/424781914221826/
前回大好評の「星活用クワドラント講座」、今回、かなりパワーアップして登場です。クワドラントと「全脳思考」を組み合わせた新しい方法もみえるかもしれません!楽しみです。


○ダルを「34番目の男」に!レ軍、前代未聞の大作戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000053-spnannex-base
これ、メジャーリーグ機構の巧いマーケティングと思います。プロ野球のオールスターは最近話題性が低いですが、メジャーは本当に名誉。価値が高いのです。そこに今シーズン話題性満点のダルビッシュをオールスターメンバーに最初から当確にしないで、最後の1人に選ばれるかどうか、と投票を呼びかける。このことで、さらに注目を集めようという作戦だと思っていますが、真実はどうでしょうか?(笑)選ばれてほしいですね。


○ノマドと社畜
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-8189.html
雇用契約とは、指揮命令下で労働を提供するということは、組織の歯車になるということ。単なる歯車として、約束しただけの労働を提供する。それ以上でもない。でも、日本は契約上は歯車契約なのに役割として管理者、経営者的な動きを求める。それって搾取なんじゃないの?という指摘ですね。


○「頑張る時はいつも今」ドイツで働くある日本人の物語
http://www.soccer-king.jp/column_item/20120625.html
むちゃくちゃ面白いですね。この瀬田さん。


○8秒以上凝視してしまったら、あなたはもうその女性に惚れている!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120628-00000247-playboyz-soci


○「ザ・マネーゲーム」から脱出する法
http://amzn.to/wqWRZT




○自分のアタマで考えよう
http://amzn.to/zm1p9r 




○勝ち続ける経営
http://amzn.to/z0lnCZ




○ビジネスモデル・ジェネレーション
http://amzn.to/yMcuys 




○コシノ洋裁店物語
http://amzn.to/z73vde


それでは!

追伸 写真はホタルの光です。ちょっと幻想的です。あなたにとって素敵な一週間でありますように!

最後まで読んで頂きありがとうございます。続きはfacebookページで。

「いいね」をポチっとよろしく! ↓

ピンチはチャンスのビジネス塾今後の講座予定はこちらです。
クリック応援お願いします←クリック応援お願いします。 週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌]
週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌] 源氏絵物語 本物の絵と声で楽しむ日本の古典

ブログパーツ

次の記事もお勧めです。

Related Posts with Thumbnails

こちらもお薦め