2012年4月18日水曜日

iPhoneが虫歯の原因!そんなバカな!?

Img_0878

<img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=dialogjapan09-22&l=as2&o=9&a=4484041200" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />

元気ですか!

今月に入ってから歯痛がひどくてもう耐えられない状況になってきました。歯痛は耐えられませんね。特に今週はひどくて、すぐにも歯科医へ行きたかったのですが、スケジュールもあり、なんとかやり過ごしてきましたが、もはや限界。多治見市の「ややもり歯科」に駆け込みました。

どうして歯痛となったのか?

ややもり院長に尋ねたところ、なんと「スマートフォン症候群」からくる歯痛!

なんじゃそれ〜?

院長「普段、視線を下にして、スマフォでfacebookやツイッターで入力してるでしょ。すると、その姿勢では、無意識のうちに、頚椎があごを圧迫し、もの凄い力で奥歯を噛み締めているというのです。そのため、虫歯が酷くなったり、歯槽膿漏が悪化するのだよ」

だそうです。マジっすか?!

確かに、なかなか治らない、と歯槽膿漏の相談にややもり歯科院長のところへ半年以上前から定期健診兼ねて相談にいっていたのですが、そのときは、Blackberryを、そして、今年に入ってからiPhone4Sに乗り換え、もう使いまくってます。

今やiPhone三昧。非常に便利で使いやすいことからツイッターもフェイスブックも写真も動画もブログもiPhoneです。首を下に向けたまま入力していたわけですから、無意識のうちに歯を痛めてたんですね。

歯槽膿漏にも悩まされ続けたのは、ブラックベリーの利用からはじまって、中毒的なiPhone使用によるところが、大きい。学会では認められてはいないが、そういう症例が増えている、というのが、主治医のややもり歯科さんの実感なんだそうです。

というのも、この症状、iPhoneだけじゃなくて、任天堂DSをやり続けている子供たちや、授業中に机の下でケータイメールをしょっちゅう使っている学生さん達にも起こっている症状だとか。

「おもしろいからちゃんと学会に発表しよう!写真撮らせて!」

治療そっちのけで撮影かよ!おいおい、治してからにしてよ!

「治してからだとわからんだろう(笑」

とまあ、そういうわけで、これから歯茎の痛み具合をみながら、3ヶ月ほどかけてじっくり治療してもらいます。みなさんも、首を下に向けてのiPhone利用、お気をつけて下さい!

今週は自分も歯痛が治った!という希望のシナリオを描いていきます。あなたも人生の希望のシナリオを描いていってね!

==========================

さて、前回のピンチャン塾は、「ジョブズ流プレゼン〜スピーチ編」。
ということで、1月から続いてきたジョブズ流プレゼン講座もいよいよ最終段階。これまでの学びを活かして、ジョブズ氏を超えるプレゼンへと進もう、と前向きな参加者の皆さんが集まってくれました。

嬉しい声が届いていますので、一部ご紹介したいと思います。

○新田さん
「ジョブズ流プレゼン6回目。
発表させてもらって嬉しかったです。
やっぱ自分が前に出て話すと楽しいし経験になりますね!
プレゼンはカラオケと一緒でマイク持った数で上手くなるんじゃないかな。
そういう場を作っていただいて感謝です。
また聞いていただけるメンバーにも感謝です。
プレゼン体験の前にこの6ヶ月の復習をしていただいて忘れていたこと、初めて気づいたこと等あり、それを実践で試してみる。
非常に学びがありました。

5月は岩下さんに負けないよう、初代プレゼン王を目指します。。」

○鈴木さん
「ジョブズ流プレゼン講座。最終回だけあって、中身ぎっしりでしたね。
頭で100%理解しようとするよりも、とにかくやってみる事の方が大事だと実感しました。その場で与えられたひとつのテーマについても、3チームごとのカラーが表れ、それを聞いて後の2回目で更にバージョンアップしていく光景は、「習うより慣れろ」という言葉を思い出させてくれました。
5ステップストーリー、ロードマップ(3点ルール)、10分ルール、ブレインルール、話し方、・・・。んーー。とにかく、鏡に向かってやってみます。感謝。」

○岩下さん
「ジョブズ流プレゼン、大変良い勉強の場となりました。私の場合、プレゼンをする機会が比較的多いだけに、プレゼンを行う上でのポイントを教えていただけたことは非常にありがたかったです。最近、「岩下さんの話、良かった」と言っていただけるようになりました。これもジョブズ流プレゼンのおかげです。
今後も是非、今日のようなプレゼンの場を作っていただけたらと思います。5月のジョブズ流プレゼン王はすごい楽しみです。皆さん、短時間にいろいろとポイントをまとめて発表できる方々ばかりなので、伝説の講座になるのではないでしょうか?
もっともっともっともっとジョブズさんに近づきたいと思います。練習の場としてピンチャン塾でプレゼン講座をまたお願いいたします。」

○関谷さん
「プレゼンは、準備が必要ですね。それも周到な。
それができて初めて、身のこなしや「間」、
聴衆の反応を受けた臨機応変な微調整が可能となる。

全ては、良い準備をした自信から来る「余裕」がもたらす、
そんな気がしています。」

その他ご参加の皆さんありがとうございました。

ピンチャン塾では5月17日に「ジョブズ流プレゼン王座@多治見」も開催します。

これは、これまでの学びを活かして、「初代@多治見 ジョブズ流プレゼン王」を決定していこう!というプレゼン発表会です。

ピンチャン塾は、学ぶだけでなく実践する機会でもあります。「知っている」ということと「実践すること」の差は大きいです。参加して、話を聞いただけでなく、実際にやってみる。発表することで、気づきと学びを得て、次のステージへとステップアップして欲しいのです。この発表会は、無料開催。プレゼン発表会に参加した人の投票で「プレゼン王」が決定します。ぜひご参加ください。

 それでは今週も役立つ情報をご紹介します。

○Business Model Generation@多治見

話題のビジネスモデルジェネレーションを読みながら、実際に自分のビジネスモデルを分析し、しかも、参加者同士でアイディアをもらってコンサルまでしてもらうという画期的な講座の第三弾です。

ピンチャン塾では、BMGがマイブームになっています。なぜなら、ビジネスモデルを理解し、コンサルまでできてしまうから。

そこで、今回も最強のビジネス書BMGを使ってビジネス遊びしちゃいましょう!初めての方でも大丈夫です。なぜなら、皆が初めてでも使いこなしちゃえるから!トランプの「7並べ」の要領でできちゃう、前回のノリをそのまんま楽しんじゃいます!!

○ハーバード発、ポジティブ心理学最前線〜幸せな人は9.4年長生きする
自分が幸福だと思う人ほど成功しやすい!

○お金を儲ける事に遠慮してしまいます。
世の中を豊かにしていきましょう。

○復興支援のアイスクリーム

○言葉で脳をコントロールする!【言葉の魔法】
自分が自分に投げかけている言葉が、あなたの思考や態度、行動をコントロールしている
「ツイてる!」と言っている人は本当にツイている?!

○MLB】高橋尚成、巨人時代と変わらぬスタイルでつかんだ自信と信頼
アジャストするために何かを変えるではなく、何も変えずにアジャストしていく。「何も変わらないと思って投げることが大事だと思っていました」目からウロコの発想の転換ですね。

○【おはよう短編小説】ほとんどの人間は生産よりも消費ばかりして生活しているよね
モノ余り、ってことは、消費されないってことだよ。消費する人がいない限り、日本企業の世界に冠たる技術も、品質管理も、全て無駄、無価値になってしまう。不良在庫は無価値なんだということに気づこう。

○「ザ・マネーゲーム」から脱出する法

○自分のアタマで考えよう

○勝ち続ける経営

○ビジネスモデル・ジェネレーション

○コシノ洋裁店物語

それでは!今週もあなたがもっと善くなることを応援しています。

追伸

写真は、瑞浪市 サクラサクラの散歩道の夜桜です。駅から徒歩3分くらいのところにこんな素敵な場所があるんですね。今が見頃ですからお早めにどうぞ。

Posted via email from dialogjapan's posterous

次の記事もお勧めです。

Related Posts with Thumbnails

こちらもお薦め