<img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=dialogjapan09-22&l=as2&o=9&a=4763184431" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
昨日は、歯科治療中に、恐怖に取り憑かれて、軽い胃痙攣を起こし、嘔吐してしまったんだけど、これは恐怖がいかに自分自身を傷つけるか、という経験でした。
ああ、気が小さいなあ、自分は強くないなあ、と思いましたが、ここから得た「気づき」は大きいものがありましたので、シェアしたいと思います。
自分が囚われた「恐怖」ってなんだったのか?
それは治療の際に被る痛みに対する恐怖なんですね。でも、善く考えてみれば、この恐怖って全く何の根拠もないものなんですね。
だって、医師のややもりさんは僕を治したいって気持ちで治療してくれていたわけだし、医院の方々も誰も悪意も何もなくて、「早く治るといいですね~」って言ってくれてるわけですよ。
だけど、勝手に自分の頭の中で、歯科治療は痛い、痛いは怖い、どんだけ痛いんだろう、それはもう耐え切れないものに違いない。それはもう怖いどころか死ぬかもしれんぞ、あかんわ、こりゃ怖いことから逃げたい、っていう気持ちに囚われてしまって、もう怖くてしょうがない。
で、治療の途中から急にキリキリと胃が痙攣しはじめて、こりゃどうも胃潰瘍みたいにきっと傷んじゃったよ、って思えるほど痛くなっちゃった。
歯が痛いわけじゃないですよ。胃が痛いんです。とっても胃が痛い、今もしくしくしているのですが、そんな胃の痛みって誰がもたらしたのか、といえば、自分なんです。
自分が勝手に恐怖心に囚われて、自分自身を傷つけて、そして、自分が痛い痛いと嘆いている。そんな話なんですね。
ナチス強制収容所体験を綴った名著「夜と霧」には、極限におかれた人々の心理状態が記されています。なぜ監督官たちは人間を虫けらのように扱って平気でいられるのか、被収容者たちはどうやって精神の平衡を保ち、または崩壊させてゆくのか。
<img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=dialogjapan09-22&l=as2&o=9&a=4622039702" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
自分の歯痛なんて経験はナチス強制収容所でのフランクル博士やシベリア抑留の日本兵の方々の経験に比べれば、ほんの爪の先の先っぽほどの小さなものです。
最悪の状況でもなんでもありません。ただ、今回の歯痛と胃痛がいろんなことを教えてくれました。恐怖よりも愛を選択できるのに、その選択すら恐怖に囚われ、内面の世界を失いやすい、ということは、あらためて人生について考えるきっかけにもなりました。
また来週も虫歯治療に通うわけですが、痛みと闘うのではなく、愛を選択して希望のシナリオを描いていきます。あなたも人生の希望のシナリオを描いていってね!
==========================
さて、前回のピンチャン塾は、「BMG第三回」。
https://www.facebook.com/events/344265138955985/
話題のビジネス書「ビジネスモデルジェネレーション」を使ったワークショップを行いました。テーマは「高齢者向けスモールビジネス」。
嬉しい声が届いていますので、一部ご紹介したいと思います。
○鈴木さん
「BMG3回目。自分の中で理解が深まりました。ワークショップはいいです。
本を読んで理解しても、ひとつの角度や道を知るだけで停まってしまいますが、ワークショップ形式は、複数のアプローチの仕方を知ったうえで掘り下げていくことが出来て、広く深く理解できます。
記事を読んでも、人の話をきいても、BMGの箱が頭にあって、単語別に箱に入れながら聞いてい為に、整理がしやすく、足りない部分、変えられない部分が見え易く、結果、提案がし易くなってます。これはいいです。もっと時間をかけたいです。」
○安居さん
「うちの会社は日常的な会議とか全くしたことないけど、こういうの題材に一度みんなに話す場を設ける提案してみようと思います。
日々予定に入ってくる仕事に終われて会社の内側がぼろぼろな気がします。
新しい事業を考えるときに使える。便利すぎしかも楽しい。
こういうふうに使うとかがみんなで実際にしてわかるから有り難いです。
本を読むだけじゃちょっとここまでたどりつけそうにはありません。
60後半迎えた年寄りばかりな会社でして、どんどん取り入れて
変わらないと取り残されるなこりゃ。」
○ややもりさん
「昨日のピンチャンはBMG本のキャンバスを利用したワークショップ。お題は「高齢者を支えるスモールビジネス」。3チームからソフト面を重視した発表が相次いだ。このような理論的な考え方したことなかったのでいい勉強になったと同時に、自院に置き換えたらどうなるかを即座に検証してみたくなった。BMG本題のみならず、G&Nでは参加者達の心の葛藤や参加している意義など、人生そのものを教えてもらいそちらも勉強になる。う~ん、中身が濃すぎて消化不良になりそう。^_^;」
○関谷さん
「BMGで追い込んでいくと、自社の商品・サービス≠価値ということに気づきます。
(自社の商品・サービス=主要活動)本当の価値とは、自社の商品・サービスが顧客にもたらす効用、ということでしょうか?良い本に巡り合えたこと、ピンチャンの皆さんに感謝します。」
○田中さん
「BMG はみんなに分かりやすいツールですね☆テーマに沿って、チームによってさまざまなサービスを提案できて面白かった(*^^*)あとは頭の中が整理されてくるから明快になるのがうれしかった☆
ぜひ習得したいですね☆」
○岩下さん
「BMG、大変使いやすいアイテムですね。
今日参加し、皆さんとお話しているなかで、物事を整理し、何が必要で、何が足りないのかを考えるのに、重宝すると実感しました。分かれば、分かるほど面白いです、BMG。
これを使って話をしたのが約30分。それでも新規ビジネスモデルの大枠、ポイントをまとまめられしまう。参加されている方の能力の高さもあると思いますが、逆にいい武器を使えば、非効率な会議を行わなくてすむということが実証されたように思います。
ピクト図解とあわせて、ガシガシ活用していきたいと思います。
さて、自分のビジネスモデルの検証となると、ピンチャン塾のときのようになりますでしょうか!?(笑)
BMGを使ってどんなビジネスモデルが出来上がるのか、次回のBMG講座も楽しみです。
後藤先生、皆様、今日も素敵な学びをありがとうございます。」
○小椋さん
「先週のピンチャンは久しぶりの人が多く、また新たな方向からのアプローチがあり勉強になりました。やっぱりみんなでやるのは良いですね。」
その他ご参加の皆さんありがとうございました。
ピンチャン塾では5月17日に「ジョブズ流プレゼン王座@多治見」も開催します。
https://www.facebook.com/events/203851559724580/
これは、これまでの学びを活かして、「初代@多治見 ジョブズ流プレゼン王」を決定していこう!というプレゼン発表会です。
ピンチャン塾は、学ぶだけでなく実践する機会でもあります。「知っている」ということと「実践すること」の差は大きいです。参加して、話を聞いただけでなく、実際にやってみる。発表することで、気づきと学びを得て、次のステージへとステップアップして欲しいのです。この発表会は、無料開催。プレゼン発表会に参加した人の投票で「プレゼン王」が決定します。ぜひご参加ください。
それでは今週も役立つ情報をご紹介します。
○BMG@多治見
https://www.facebook.com/events/154756187985003/
話題のビジネスモデルジェネレーションを読みながら、実際に自分のビジネスモデルを分析し、しかも、参加者同士でアイディアをもらってコンサルまでしてもらうという画期的な講座の第四弾です。
ピンチャン塾では、BMGがマイブームになっています。なぜなら、ビジネスモデルを理解し、コンサルまでできてしまうから。
そこで、今回も最強のビジネス書BMGを使ってビジネス遊びしちゃいましょう!初めての方でも大丈夫です。なぜなら、皆が初めてでも使いこなしちゃえるから!トランプの「7並べ」の要領でできちゃう、前回のノリをそのまんま楽しんじゃいます!!
○【ランキングあり】日本で一番幸せな都道府県はどこ?
http://rocketnews24.com/2011/11/10/151272/
岐阜県は?
○世界に勝てない日本企業は、ユダヤ人のサバイバル術「タルムード」に学べ
http://news.ameba.jp/20120423-334/
○一回り年上の相手に好感を持たれる会話力
http://news.ameba.jp/20120422-687/
○なぜ、日本人は「空気」に左右されるのか?日本軍も陥った4つの罠
http://diamond.jp/articles/-/17185?page=5
○「生まれながらの」リーダーになるには--出世するための6つの方策
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35016462/?google_editors_picks=true
「生まれながらのリーダー」なんて居ません。でも、なることはできます。
○「欲望は善だ!」 『ウォール街』の剛腕に学ぶ
http://hardwork.nifty.com/cs/catalog/hardwork_topics/catalog_120417000010_1.htm
人生設計ナシ、無目的にただ雑事をこなして毎日少しずつ死ぬぐらいなら、“自分を誇れる男になれ”
○非コミュプログラマーが独立するのに必要なたった2つの勇気【連載:村上福之①】(1/2)
http://engineer.typemag.jp/trend/2012/04/post-29.php
○「ザ・マネーゲーム」から脱出する法
○自分のアタマで考えよう
○勝ち続ける経営
○ビジネスモデル・ジェネレーション
○コシノ洋裁店物語
それでは!今週もあなたがもっと善くなることを応援しています。
追伸
写真は、多治見市宝町の蕎麦屋「らご」さんのおとうふセットです。八ヶ岳産の蕎麦が石臼挽きで出されるざるそばは、天然塩で味わうと最高。こんなに蕎麦って香りと甘みがあるのか!と気付かされます。
機会があればぜひどうぞ。
<br /><small>大きな地図で見る</small>