元気ですかーっ!ども後藤です。
今年は何をしようか、どんな計画にして、どうしたらいいんだ?と悩んでいませんか?私?実は、ここだけの話、数ヶ月もうずーっと悩みっぱなしでした。
でね、1月も20日も過ぎて、はたと気づいた。
「自分って2012年をどう生きたいのか、こっから先の人生どう年取っていったらいいのか。何になりたいのか、どうなって行きたいのか?が決まってなかったんだ!」ってことに。
だから、他人の計画に巻き込まれたり、フワフワと流されてしまったり、、、右往左往の日々を過ごしているんではないか?ってね。
目標が無い、方向が定まっていないからフワフワとしてしまいますね。変化の激しい時代なので、余計に「こちらに定めて大丈夫かしら?」「本当にこちらへ進んでいいんだろうか?」と不安にも思います。で、定めて、一歩進み出したら「リーマンショック」。一歩踏み出したら「ギリシャでユーロ不安」、、、。
「この道をいけばどうなるものか危ぶむなかれ、危ぶめば道は無し。踏み出せば一足が道となり、一足が道となる。迷わずいけよ、いけばわかるさ。」
と、まさに一休さん(猪木さんは一休さんからの引用)の言葉が身にしみる今日この頃です。
あなたはどうですか?
さて、私は、先週、可児商工会議所で「フェイスブック講座」をさせて頂きました。可児と多治見とは、行政区分が違う(可児は中濃、多治見は東濃)せいか、交流が薄い気がします。普段から可児へは食事やアーラのコンサートなど出かけているのですが、こういう公的な機関で講座をさせて頂くのはとても嬉しいですね。参加してくださった皆さんも熱心で、講座の間に交流が広がり、今後一緒にやっていく友ができていく様は感激でしたよ。
つながりを大事に、一緒に次のステージへと上がっていく仲間が出来ると嬉しいですね。そんな仲間が集う、多治見のピンチャン塾では、5日の「優れたリーダーは「なぜ」から始める」講座、12日「ジョブズ流プレゼン」、そして、前回の「マインドマップ」と今月は「アウトプット重視」で講座を行なっています。
というのも、2012年は、「情報入力」よりも、情報編集、情報出力、アウトプットのほうが重視される」と感じているからです。
マインドマップ講座も大変盛り上がりました。情報を短時間のうちに整理する。他の人の話をマインドマップ化すると、自分の話がどう伝わっているか、理解されているのか、されていないのか、も「見える化」になったのではないでしょうか。参加された方の声を一部ですが、ご紹介しますね。
山田 克己さん
「プレゼンにつづきマイルドマップと飲み込みの悪い山田でも,要領が少しずつわかってきました、又プレゼンしマイルドマップの自己紹介の仕組みが良く似ていたのもあります。」
鈴木 宏和さん
「昨日のマインドマップセミナー有難うございました。自分が持つ情報をいかに整理するか、人に伝わり易くするか、しかも聞く気のない人に対して、たった1分間で。すぐには出来なかったけど、先回のプレゼンの組み立て方同様、今の提案書、プレゼン内容、を作り直す為のいい指針になります。さて、もう一度考えてみよう。っと腕組みしてた。いかんいかん。」
小椋 俊幸さん
「先週のピンチャンの「マインドマップ」はとっても良かったです。はじめて正しいマインドマップのやり方の講義を受けました。今まで我流でやっていましたが、今まで以上に考えをきちんと整理することができるようになりました。次回のピンチャンも楽しみです。」
岩下 英治さん
「今日も大変勉強になりました。マインドマップの本は持っているのですが、実際に使ってというのはこれまで数回しかありませんでした。マップを作ってそこで終わりというのがこれまででした。今日の講座で、マップの活用方法の一端を教えていただけたことは大変ありがたかったです。参加させていただいて本当によかったです。あとは使いこなせるようにする、ですね。頑張ります。それからgood&newでは皆様にご迷惑をおかけしますが、レフリー、ミスター後藤の「レフリーストップ」がかからないかぎり、猪木パフォーマンスはやらせていただきたいと思います。」
※7時半より前に教室に入らないと、岩下パフォーマンスは見れません(笑)。
それでは今週も役立つ情報をご紹介します。
▼あなたもコンサルタントになれる!「集合知」〜ビジネスパーソン課題解決法
次週のピンチャン塾は、大好評の「友達の課題解決に協力する、コンサルタントマインド「集合知」の講座です。参加者の方が抱える悩み、ビジネス課題を、客観的な第三者からの視点から課題解決につながる意見を出しあいながら、相談する側もされる側も共に成長できる画期的な勉強会になります。
今回は、小椋俊幸さん、山田敬志さんに発表者になって頂き、現在抱えている悩みや課題をプレゼンしていただき、課題を分かち合い、自由な論議から、解決につながる「AHA!」体験へと進めてまいります。どんなテーマが出てくるのか?ビジネスに限らず、夫婦問題から子育て、教育、老後、地域など「おっ!」と目からウロコの白熱議論になること間違い無し。
もちろん、後藤が普段使っている「経営コンサルタントの思考法」としてのロジカル・シンキング・メソッド、MECE、ピラミッドストラクチャー、ロジックツリー、フレームワーク思考なども紹介します。
あなたも経営コンサルタントの使っている思考法を知ることができれば、会社で起こった問題に対しても的確な解決法を素早く提案し、一目置かれる存在になれることでしょう。
▼アップルの躍進を支える日本の部品メーカー
▼ラッキーな人の法則
3つの共通項があるという。
▼愛の力は絶大! 「愛は痛みを和らげる」という実験結果
愛こそすべて。
▼議論、プレゼンの失敗が致命傷になる事例
【報ステなう。】報道ステーションサンデー「橋下徹×山口二郎」
いつ厳しい試練にさらされるか分からない。その前に十分に準備し練習しておこう。
▼村上隆さんに聞く 世界のトップを取る
世界の人々から理解されるための戦略が必要。「もっとアーティストに利益が還元されるように、著作権をはじめとする法制度の整備が急務」
▼TPPと強欲と恐怖心+自由貿易という「新自由主義」をとことん突き詰めると「地球市民」という左翼思想に一致する
技術やブランドで立国しよう!地域を活性化しよう!
▼腹筋割ろうぜ! 1日5分で引き締まったお腹が手に入る「5分間お腹引き締め運動」
まずい!また体重が戻っちゃったよ!誰か一緒にやろうよ!(笑)
それでは!今週もあなたがもっと善くなることを応援しています。
追伸
写真は、瑞浪在住の日本画家 近藤恵三子さんの作品です。身近にある自然の美しさを大切にしているとのこと。ピンチャンでも「1分間デッサン講座」をして頂いて、参加者の方々の才能を伸ばしていただき、とっても素晴らしかったです。今後のご活躍を期待しています。