2011年8月24日水曜日

【女子100レストラン】第9回 多治見の女子100といえば・・・



  ■女子100レストランって? 

女子率100%のレストラン、略して「女子100レストラン」とは、流行に敏感な「女子」が集まる人気店のこと。岐阜県東濃地方の女子率100%の人気レストランをできるだけ(笑)毎週ご紹介。さあ、あなたのお好きなレストランはあるかしら? ということで、女子100レストラン第9回。よろしくお付き合い下さい。

  ■「女子100見てきました!」 

お店さんのほうでも「女子100みてきた!」と言われることもあったようです。こんな小さなブログでお話させて頂いていることが実際に皆さんに伝わっている、このありがたさ、嬉しいなあ。お読みいただき本当に感謝しています。ありがとうございます。 というわけで、この女子100レストラン、これからはできるだけ!毎週1回はご紹介させていただきますよ! さて、今回の「女子100レストラン」は・・・

  ■「えっ!なんでまだこのレストランを載せてないんだ!」

多治見駅から徒歩10分。駅から本土神社方面へ歩いて行くと、途中にあるのが、まさに「元祖女子100レストラン」いや「King of 女子100レストラン」といえば・・・食べログで岐阜県上位を長らく占める多治見の誇り、われらが「cafe zakka hinatabokko(ひなたぼっこ)」さんです。  ぼっこさんは食べログで何度も岐阜県No1になっている人気のカフェ


これまで何度も訪問していますが、常に「女子100」状態。  近くにある信濃屋さんもそうですが、地元民は土・日には行けません。観光客の皆様へお譲りするのが「多治見流」。  暑い多治見へわざわざ来てくださる皆さんのために、平日に行くのです。それでも12時丁度だと入れないこともたびたびある人気店。 先日の月曜日は入れませんでした (涙)。 

あまりの人気ぶりに駐車場が少ねえー!っと逆ギレしちゃって、そのままアンチになっちゃった人(笑)もいるくらいで、もう週末の人気は実際観光地と同等です。 多治見の3大名所といえば、「国宝永平寺、神言修道院、セラミックパークMINO」ですが、新3大名所といえば「信濃屋、ギャルリ百草、そして、ここcafe&zakka hinatabokko」という方もいるほどの人気ぶりなのです。

  ■なんでこんなに人気なのか?  

マスターに伺うと「別に・・・何もしてません」。  特に、マスコミに取り上げられるように、と仕掛けている感はありませんし、実際に何もしてない、とのこと。派手な宣伝やテレビタレントが訪問して・・・なんてことも聞きません。タウン誌には取り上げられることがあるのですが、特にPR上手や戦略的にやっている、ということもないそうです。

  ■にもかかわらず繁盛しているのはなぜ?  

なんとインターネットでの人気、特にブログでの人気ぶりは凄いの一言。「多治見 ひなたぼっこ」でブログ検索すると、でるわでるわブロガーさんたちは書き込みしまくっているんですね。  そして、これは来客が来客を生む口コミなんですね。繁盛店には常にこの口コミが味方になってくれているのです。  というわけで、人気女子100レストラン hinatabokko(ぼっこさん)人気メニューをチェックしていきましょう! 

  ■やや!店内にあの人も! 


人気のぼっこさんですが、火曜日のランチタイムがお奨めです。 週末は観光客、そして、月曜日は、週末行けなくて悔しい思いをしていた地元客で満席になるけれど、火曜になると若干入りやすくなる、という情報をゲット。 いそいそと、火曜日のランチタイムへ出かけてみました。 すると・・・おお、わりとすんなり入れた!情報どおりや! あれ?やや!あの女子100レストランのマスターが!
   

多治見にガレットを広めている「ガレット伝道師」トラント・ドゥーのマスター勝田さんじゃああーりませんか!

   

さすがですね。人気店へのチェックも欠かさない。この探究心が自身のお店へのレベルアップへとつながるわけですね。 そんな勝田さんは置いておいて(笑)、早速店内チェック。
   

カウンター越しに作業していらっしゃるのが、素敵なオーナーご夫婦。奥様は、なんだかほんわか山ガール系と申しますか、時間がここだけ止まったかのような、ほんわりふんわりした感じで接してくださいます。ほっとする感覚なんですよ。この彼女の雰囲気が人気の秘密かもしれません。 とはいえ、手はちゃかちゃか早いですよ。

雰囲気はほんわか。
でも、仕事はかっちりくっきり素早く手早くって、このギャップがまたすごいですよ。

   

ゆったりしたソファーとかわいい調度品にあふれた店内です。こういう雰囲気も女子100の秘密ですね。ぼっこさんにはこうした調度品へのこだわりが感じられます。

かわいい~落ち着くっていう雰囲気が女性には大事かもしれませんよ~。 
さあ、メニューチェックです。

   

 ランチメニューは、3種のみ。 いわゆる「松竹梅スタイル」。 ですから、迷うことなく選べます。こうしたシンプルさって実は消費者心理でいえば選びやすいです。 「選択肢が多いほうがウケる」と思うでしょう?実はそれが大間違いです。 人間、選択肢が多すぎると選べなくなってしまうのです。

ところが、多くのレストランは勘違いしている。

「たくさん選択肢を見せたほうが良い」と。 

そこで、多くのレストランは選択肢を多く見せて「これもできる」「あれもできる」とアピールしています。

 ですが、それは単なる自己満足です。 お客はもう選びたくないんです。楽したい。

なのに、お店は、その心理が分からずに「どうです?こんなにボクチンできるよ」って自慢げにメニューに何品目も並べている。 

実際は、メニュー選びに多くのお客は頭を抱え、疲れてしまうんです。本当はメニューなんか選びたくないんです。めんどくさいんですよ。 

これまで多くの人気レストランを訪問してきましたが、人気レストランはメニューが選びやすいです。 さあ、この日選んだのは、こちらの料理。

   

「キッチュとサラダのセット」 

人気のキッチュ。結構おっきいです。このメニュー人気です。もちろん、キッチュだけではありません。天然塩がふんだんに使われている野菜たっぷり大皿に盛られたサラダ、このサラダが女性に人気ですよ。サラダは低カロリーで健康食。

おなかいっぱいになってもダイエット効果があるわけです。外食って特に男性向きにできているのか、牛肉や魚など動物性のたんぱく質がどれだけ多いか、ってところで勝負されていたと思うんですよ。 

でも、ぼっこさんは次の料理もそうですが、女子視点です。 女性がいかに喜ぶか、どんな料理が大好きなのかってことをいつもいつも考えているそうです。時にはお客さんに「どんなのが好き?」「どういうのが食べたい?」って尋ねることもあるそうです。

   

勝田さんも「女子力アップ」のため?サラダに挑戦です(笑)。 
 さて、もう1つのメニューはといえば・・・
   

「スープとフォッカチャのセット」です。 

こちらのメニューも野菜中心です。スープはミネストローネ風。トマトソースがベースで野菜たっぷり。トッピングのおくらが多治見の暑い夏を粘って乗り切ろう!みたいな感じで嬉しいです。 

また、右下のミニグラタンには、山芋が入っています。チーズに山芋って合うのかな?って思いますが、これがとってもGood!山芋のしゃりしゃりした食感が以外にもグラタンに合います。 

そして、イタリアの膨らまないパン、それがフォッカチャです。外はカリカリ、中はふんわかむっちりでお腹にどっしりドスコイって感じ。スープもかなりテンコ盛りな上に、このフォッカチャで、しっかり満腹です。 

ぼっこさんのビッグなフォッカチャは焼きたて。こんなに立派なので、男子でもなかなか食べきれません。お店ではお持ち帰りができるように準備してくれています。

今日もお持ち帰りをお願いしていた女子がおられました。 

というわけで、料理で満足になったところに「別腹メニュー」 そうです。

   

 ランチタイムには、この「小さなコーヒーぜんざい」がついてきます。 

そして、このコーヒーぜんざいを楽しみにしている女子が多いんです。 というのも、この「コーヒーぜんざい」がついているのはランチタイムのみ。 普通の時間では味わえない。

だから、誰もがランチタイム狙いで並ぶんですね。 

さてさて、この「コーヒーぜんざい」どういうものかというと、あんことフレークがトッピングされたバニラアイスクリームに、小さなかわいいカップに入っているコーヒーをかけていただきます。 

すると、アイスクリームの甘みとコーヒーの苦味がブレンドされて幸せ~なおいしさ。

器もかわいいですね。あとは、おしゃべりタイムです。楽しいひと時をお友達とゆっくり過ごせばハッピーランチタイムは充実です。 

女子100レストランの頂点にある、といっても過言ではないぼっこさんの人気の秘密にちょっとは迫れたかな?


 気になるぼっこさん、場所はこちら。 ↓
 
大きな地図で見る

 さあ次はどちらの「女子100レストラン」かな?お楽しみに。

 追伸  あなたのお気に入りの「女子100レストラン」をご紹介下さい!自薦他薦OKです。ご紹介などは、ツイッターで @tajiminow 宛にお気軽にどぞ!待ってます。 

また9月の多治見NOWブログのスポンサー募集します。毎回の記事にあなたのツイッターとフェイスブックへのリンクをご紹介します。

詳しくは tajiminow@gmail.com までお問い合わせください。 

最後まで読んで頂きありがとうございます。続きはfacebookページで。 「いいね」をポチっとよろしく! ↓
ピンチはチャンスのビジネス塾今後の講座予定はこちらです。
クリック応援お願いします←クリック応援お願いします。 週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌] 週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌] 源氏絵物語 本物の絵と声で楽しむ日本の古典
ブログパーツ

次の記事もお勧めです。

Related Posts with Thumbnails

こちらもお薦め