2011年1月21日金曜日

話題のフェイスブック、多治見で講座を行いました。


都会ではない地方では、地元で商売する、商売しようとする際にどうしたらいいんだ?みたいな話題が中心になるんですが、例えば、多治見でも、ひなたぼっこさんやギャルリ百草さんなどは地元に居ながらにして全国からお客さんを集めている、集まってくるような流れを作っているんです。

高速道路1000円施策もあり、地元客だけを相手にする商売から、観光地のように、地元客&全国レベルのお客を集め、満足していただく、という一歩高いレベルで商売を展開する、という地点からものをみていくと、より成功しやすいし、これからはそうした企業しか残っていけないのではないかと思うわけです。

新宿中村屋さんの創業者、相馬愛蔵氏は「日本一たらんとするには、すべからく世界一の優良品と競争せねばならぬ。」と既に昭和23年に指摘していた。

フェイスブックの登場は、多治見であっても、日本の片田舎であっても、既にグローバルな経済の中にあり、多治見に居ながらにして、競争相手は隣のお店だけでなく世界の優良品と競争する日の到来でもある。

フェイスブックの商売となれば、もはや「場所」「出店地」が優位点、とは言えなくなってきた時代でもあるからだ。

「場所がその辺りの同業者よりも勝れているのか、でなければその他の条件で非常に客を惹きつける力があるのでなければならぬ」と相馬氏が言うように、誰もがこれからは「非常に客を惹きつける力」を持つ必要がある、というわけだ。

世界を意識しながら、製品、サービスを高めていく不断の努力が求められる時代になった、ということでもある。多治見NOWが行なっているセミナーや勉強会も「日本一のまちおこし内容である」と自負しているが、自負しているだけで、他者からも認められる内容で、かつ、即実践につながる内容でなければならない。世界一、と言われている講演者の方々との競争しながら勉強しながらレベルの高い内容を提供してゆきたい。

さて、出席された方々の感想(一部)をご紹介していこう。


@tajiminow 今日のfacebook講座ありがとうございました。ちゃんと今のうちに勉強していかなくちゃと改めて感じました。後藤さんも、細川さんも、下川くんも、岩下さんも、カラーコーディネートばっちりですた。これから今まで以上にもてますよ。資料よろしくお願いいたします。less than a minute ago via web



@tajiminow 今日のfacebook講座、今後の可能性を感じました。僕なりのプランができそうなので、是非ためしてみたいです。資料お願いします。less than a minute ago via HootSuite



@tajiminow 講義の途中で失礼いたしました 塾長の言われる 一匹狼 パーソナルブランディング の時代 FACEBOOKの可能性は非常に高いと感じています 実際に海外の人からの友達リクエストには驚いています じっくりと取り組みたいと思っています 資料お願いしますless than a minute ago via web



@tajiminow ピんチャン塾『facebook講座』感想1。今の私のfacebookの使用方法は、狭い範囲でのツイッターという感じです。こんなにも高度な検索・アプリケーションが無料で使えるなんて、1年前には想像もできなかったことです。決済のシステムも簡単に構築できるとは!less than a minute ago via web



@tajiminow 感想2。facebookがもっと普及すると、WEBデザイナー。WEBプログラマーも商売あがったりになりますよ。本当にイノベーションですね。facebookの裏では、何の言語が動いてるんだろう?java?php?perl?ruby?ザッカーバーグはすごい!less than a minute ago via web



@tajiminow 感想ラスト。とにかく、facebookの機能をつかいこなすには、いろいろ試してみなくちゃ!自分たちは、幸運にもfacebookのイノベーター、アーリーアダプターですもんね(^0^)less than a minute ago via web



@tajiminow 感想番外編。会場に入ったとたんに、スティングの『イングリッシュマン・イン・ニューヨーク』が流れててびっくり!多治見に向かう自動車内で、ガンガンにCDをかけて歌ってましたから。ちなみに、ぼくの音域はわりとスティングに近いと思います♪(^^;)less than a minute ago via web



今日のピンチャン塾のfacebook講座!どうしても「どう使うのか」という技術論に陥りがちな私にとって今日の後藤先生や一緒に参加されている方の話は目からウロコ。ツールとしてどう活用していくのかが自分にとっての課題です。先生、皆さん、勉強になりました。less than a minute ago via web



@tajiminow フェイスブック講座ありがとうございました。広告や決済システムがあんなに簡単にできるならやってみようかなと思いました。資料よろしくお願いします。less than a minute ago via HootSuite



@tajiminow 昨日のFacebonk講座は、決済機能等が簡単にできることにビックリ!塾長のFacebonkからコンサルティングまでの流れは参考になりました。トライします!アドバイスもお願いします!less than a minute ago via ついっぷる/twipple





ご意見、ご感想はtwitterかfacebookで。できればフォローよろしく! 「いいね」をポチっとよろしく! ↓ [2011年1月講座]ピンチはチャンスのビジネス塾 クリック応援お願いします←クリック応援お願いします。 週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌]
週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌] 源氏絵物語 本物の絵と声で楽しむ日本の古典

ブログパーツ

次の記事もお勧めです。

Related Posts with Thumbnails

こちらもお薦め