
こんなメールが届きました。
「こんにちは。いつも楽しみにしています。今日はちょっと相談に乗ってもらいたいんですけど、聞いてもらえませんでしょうか。実は、部下というか、友人のことで心を痛めています。
彼は元々友人で、自分が3年前に、会社に紹介した人です。
前職をリストラに合って困っていた彼が「頼む!紹介してくれ、なんでもするから迷惑かけない」と泣きついてきたのです。
最初は「困ったなあ」と思っていたんですが、うちの会社も「手が足りない」という状況もありました。
また、「なんでもするので頼みます」とあまりに熱心なので、じゃあということで、社長や幹部たちに紹介したところ、「まあ、一生懸命やるいうんやったらええやろ」って入社させてもらったんです。
しかし、彼が入社して3年間、気が休まるどころかずーっと気に病む存在になってしまっています。というのも・・・
何かを頼めば、いちいち前の会社(大企業)と比較して「前はこうだったが、今はこうで、こんなことはおかしい」直属の上司に対して「きちんとしてもらわなければお手伝いできませんよ」などとぶつかり続けます。
挙句の果てに最近では社長にまで説教する始末。
うちは小さな会社です。彼が勤めていた大企業とは確かに格も規模も何もかも違いますよ。でも「一生懸命やる」「なんでもいい。雑巾がけからやらしてくれ。」みたいなことを言って入ったのに、いまやオレ様自分様。
彼が結果を出していれば、言い分も通ることもあるでしょう。しかし、営業職としての彼は・・・。
処遇に困った幹部たちも会議の間、チラチラと自分の方をみます。
「おい、お前、なんとかせえよ」
「お前が友達や言うから入れたったのになんや、こいつ」
「ええかげんにせええよ」
「やることやってから言えよな」
「結果出してからやで、お前」
そんな心の声が聞こえてきます。見えないところで頭を下げ続ける私・・・ツライです。
彼が居ないところでいつもこんな会話になります。
「たのむで。○○ちゃん(僕のこと)」
その都度
「良く言って聞かせますから」
「すんません。ホントは気のいいヤツなんですよ。何でもやるって言ってましたから」
「良かれと思ってやってるんです。もう少し長い目で見てやってください」
等と言い訳し、取り繕ってきました。
しかし、自分も限界になる出来事がありました。
私のチームメンバーに対して「アポ無しでお客さんに訪問して、大変なクレームになった。どないしてくれるんや!」と当り散らしていたのです。
メンバーが訪問した会社は彼が最近獲得したお客さん。先日彼がお客さんに訪問したところ、「この間、お宅から来た社員さん、アポ無し訪問でねえ」という話があったとのこと。
メンバーに確認すると「きちんと電話して3日前にアポとって、商談させてもらいました。スタッフの方々も幹部の方もとても喜んで下さいましたよ。何言っているんでしょうねえ?」と怪訝な顔。
実際、お客さんに「えらいすんませんでした。うちのスタッフが迷惑かけまして・・・」と挨拶したところ、「???よくやっていただいて感謝していますよ」と彼の言葉とは真逆な答え。
「???」と頭の中に疑問がよぎります。
「なんや彼、腹立つなあ」なにしとるんや!思わず彼に経緯を話すと「いや、それはそういうつもりやない。」
話しをすり替え、訳の分からない言い訳を繰り返していました。さすがにもう・・・彼をかばう気は失せました。
その2時間後のことでした。
彼の上司から電話がありました。
「なあ、頼むわ。もう限界。解放してくれんか。」
「ど、どうしたんですか?」
「彼のことやけどな、取引先でしょっちゅうトラブってんのや。その都度わしが頭下げてな・・・。彼な、会社全体のことを考えもなしに、自分のお得意先さんにええ顔してな、まあそこまではええわ。営業やから。でもな、できもせんこと、約束でけんこと言うわ、全体の大枠考えて動いとることを無視して自分の要求ばかり通そうとしてな、で、会社で否決されるやろ。逆ギレしてあることないこと、お客さんにぶちまけてな・・・これまではあんたの紹介で入った人やからな、こっちもその・・気ぃ使うてきたけどな、まあ、ええかげんにしてほしいんやわ。」
「・・・」
「彼にも言い分あるっちゅうのわかるで。でもな、肝心の営業成績は過去3年間さっぱりやしな。ええで。1年目、2年目いうのはな「長い目で」っちゅうのはわかる。んでも、もう3年目やで。もうええ加減慣れたやろ、と思うしな、自分のほうこそ「結果出さんヤツはあかん」なんて息巻いててな、ほんで、ちっとも上がらない。で、なんでや?いうたらな、あんたの手伝いしとるから営業でけんかったとか言われてな。これどうしたらええと思う?」
「・・・すみません」
これまでも何度も救ってきたつもりなんですが、良かれと思って手伝ったことが仇になったり・・・ボタンの掛け違いからなかなか関係が修復できない、
もうこの人には何を言っても通用しないから「放っておこう」と見て見ぬ振りをすりゃ円満解決か、と思ってもトラブル続き。
同じチームの人たち、仲間を、会社を貶し、自分のお客さんだけにいい顔しようと振舞う。
もう3年間我慢してきました。なので、最後はきっちり自分が「もう辞めてくれ」と引導を渡そうと思っています。しかし、本当にその決断で良いのでしょうか?友人だからこそ悩みます。もちろん、会社のことも大事なんです。善きアドバイスお願いします」
あなたならなんと言ってあげますか?どんなことでも良いです。コメントよろしくお願いします。
ご意見、ご感想はtwitterかfacebookで。できればフォローよろしく! Tweet 「いいね」をポチっとよろしく! ↓ ピンチはチャンスのビジネス塾 11月講座一覧
【ご案内】ピンチはチャンスのビジネス塾
View more presentations from NPO Tajiminow.

![週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61kfrDNr7nL.jpg)
