これは地域で活躍する一流デザイナー肥田和明 先生をお招きしたピンチャン塾「思わず手に取るデザインのコツ」講座に出席された、普通の方、それまでデザインの素養がない、むしろ、苦手、と思っていた普通のビジネスマンの方がわずか15分で創り上げた作品です。
ところが、なんと・・・・!
さすがです。
肥田和明先生の素晴らしいコーチングと出席者の思いがけない反応の良さに大変嬉しい驚きのあった2時間でした。
私自身も「自分の人生もデザインすればもっと良くなる」と感じた次第です。本当に皆が「思わず手に取る」デザイン力を手に入れましたね。素晴らしい講座でした。ありがとうございました。それだけ強力なデザイン講座でしたよ~。新しい仲間も加わって(しかも、全員女性!やったー!)とても充実した講座になりました。
既に多くの方々がtwiitterでつぶやいています。
@tajiminow 第一線で頑張ってみえ市内近隣でも業界トップクラスの肥田講師を迎えてのデザイン講座は、即実践できる内容満載で、今日からの仕事にもすぐに役に立つ情報ばかりでした。ありがとうございました。
@yasasan88 @sasafp 昨日はありがとうございました。やはり一番良かったのはチームワークと楽しみながら出来た事だと思います。良い講師。良い仲間。良い時間から良い発想がうまれる、そんな事を実感出来たような気がします。
昨日の講習 『はみ出しても良い 』という言葉が今朝迄残っていた ずっと壁掛け機能の商品を考えていて 一輪挿しの設置に悩んでいました 『そうだ 木枠からはみださせて生成りのヒモでつってやれば解決 オシャレ 行けるやん 』 先生 ありがとう これって G&N 楽しい
自分一人では思いつかないアイデアで楽しかったです! @kaiuninkan RT @yayasan88: ピンチャン塾「思わず手に取るデザイン、レイアウトのコツと作成法」で作成したポスター。3人寄れば文殊の知恵!? http://twitpic.com/23hikt
@tajiminow 肥田和明講師のデザイン講座、大変勉強になりました。レイアウト=整理整頓ということ、デザインのコツ4項目、「その様にすると見た側はどうなるのか」を考えたデザイン等、基本でありながら出来ていない事を再認識させられたので、すぐ改善します!まずブログから。
ピンチャン塾「思わず手に取るデザイン、レイアウトのコツと作成法」で作成したポスター。3人寄れば文殊の知恵!? http://twitpic.com/23hikt
今晩のピンチャン塾も本当にためになった!こんなに身近な大正町にこんな先生いたんだ~! rt @tajiminow
@tajiminow @kanpeh デザイン講座ありがとうございました。プロからすれば基本中の基本のお話だと思いますが、私にとっては大変新鮮な内容でした。ポスターやチラシの前にメールやブログ等の文章から整理整頓したいと思います。
一番伝えたいことをどれだけシンプルにわかりやすく伝えられるか?まず自分のページも整理整頓しなければいけないとこだらけだと気がついた
RT @tajiminow 大好評! ピンチャン塾肥田和明先生の「思わず手に取るデザインのコツ」講座: http://bit.ly/b1DJ6Z
@tajiminow デザインはやっぱり苦手。でも、イラストひとつ、チラシひとつに込めた想い(ロジック)を聞くのは楽しいし、勉強になる。今日、インショップへのデジタルサイネージ設置の打合せ。空間デザインもどき提案。昨日のセミナー、早速生きてます。yさん、肥田さん、ありがとう。
わたしの作品。
テーマ 恋する出逢いの夏祭り
in Tajimi
はあとの花火が上がっています。
制作5分 #gifu http://twitpic.com/23q096
ピンチャン塾のおかげで週に1回、新しいものと喜びに出会える!肥田先生のデザインの説明も「そうだったのか!」と発見の連続でした。参加されている方たちの感性の凄さにもビックリ!とにかく勉強になった2時間でした。肥田先生、皆さんありがとうございました。
講座を主催するプロデューサとしては、肥田さんにも、出席者の方にも気持ち良くかえっていただき、また受けたいなあ、と思ってもらうところをゴールにしていましたので、その点で合格点が頂けたようで嬉しく思います。
こうした感性、右脳の潜在能力を引き出す学習は、何の勉強でも1度受講したからもうオシマイ、というものではないですね。9月以降の「ピンチャン塾」で再度ご登壇頂けますようお願いしたいと考えています。
肥田先生、参加された皆さん、このたびは本当にありがとうございました。
そして、そして、ピンチャンとしてはまたまた、強力な特別講座をご用意しています。
ビジネス頭が良くなる「右脳デッサン」講座のご案内

![週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61kfrDNr7nL.jpg)
