Live Broadcasting by Ustream
終了後は、シダックス多治見光ヶ丘店、南良支配人のご厚意により、同所へ移動しての熱い「オフ会」というか、さながら、ランチミーティング。せっかく素敵なカラオケルームでしたが、歌いもしないで、ITツールを使ったビジネス展開、というテーマに留まらず、将来の多治見をどうするなんて議論に沸き、講座2時間、カラオケ?(笑)・ミーティング2時間半、合計4時間半もの長丁場で盛り上がりました。
特に課題となったのは、ustreamやqik.com の活用法。「ダダ漏れ」なんて使われ方が話題のようですが、活用者としては、何を「ダダ漏れ」させるか、が問題です。ただ、動画をとりゃいい、ってもんじゃないのは、わかっていても、話題となるイベントや何をライブ中継すりゃ魅力的なコンテンツ展開になるのか、と考え始めると、なかなか「はい、じゃあ使おう!」とばかりにもゆきません。特にライブの必要性がないんなら、YouTubeにアップすりゃ良いワケです。そして、つまんないコンテンツは、ライブにしても、YouTubeにしても、つまんないわけで、普通にセミナーや試合の模様をライブで流しても視聴者はついて来ないだろうし・・・うーん、と煮詰まりますね。
@tajiminow 昨日はありがとうございました!ユーストリーム・ユーチューブ・ツイッター等を使った場合でも、リアルな人間の付き合いと同じなんですね。ITを駆使することで、ウルトラC的な何かを期待しがちですが…。資料をお願いします。
@tajiminow 昨日はありがとう。セミナー資料お願いします。新しい知識と新しい価値観、何より新しい友人達との出会いの場を得られ、本当に良かったと思ってます。ピンチャンのみなさんに、ありがとう。あいしています。
@tajiminow 本日はありがとうございました。「?」と思っていた部分が解消されました。かゆいところに手が届いた感じです。始める前の疑問と始めてからの疑問は違います。最近は人に聞かれることも増えてきました。教えることができるようになれればと思います。資料お願いします!
utstreamもqik.comもライブの良さ、特性を考えて使う、となると、一企業がどう活用すれば良いのか、については、今後も議論になりそうです。ツイッターと連動利用できる点を活かした活用方法を考えたいですね。
さて、マシントラブルなどもありながら、必要な機材の説明から、ツール、成功事例、など、てんこもりの講座、そして、その後のランチミーティングなど、多治見の暑さ以上に、熱い講座&ランチミーティングとなりました。
あ、鈴木君、結婚式場からのustは、素人が機材を手配して、配信すると、動画はカクカクになるわ、音声は台無しになるわ、というんで、機材レンタル、という課金方法で、主催者にチャージするのが良いかと。
<追記>
質問:
Ustream での配信って、特定の人(たち)だけが視聴できる、という視聴者制限の設定は
可能ですか(パスワードとか)?
回答:
実はustreamではできないんじゃないの?と言ってましたが、調べたところパスワード設定できるのがわかりました。ログインして 番組設定 > 詳細設定 > パスワードを設定しますか??で はい を選択してパスワードを二回入力ページの下のほうの 変更を保存するボタンをクリック。
これでパスワードがかかります。視聴者制限はこれで出来ますね。ならば、課金して、入金した人にだけ公開、という方法もできそうですね。
【ご案内】ピンチはチャンスのビジネス塾
週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌]View more presentations from NPO Tajiminow.
![週刊 ダイヤモンド 2009年 4/25号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61kfrDNr7nL.jpg)
