2010年2月17日水曜日

ハイシンクタンク @「ピンチはチャンスの仕事術」セミナー

 FMたじみ木曜毎朝8時35分から好評放送中の「ピンチはチャンスの仕事術」が講座になって新登場。先週から水曜日午後7時よりまなびパークたじみで開催しています。

 ラジオで紹介している「仕事術」とは異なり、このセミナーでは、「SAVEの法則」に加えて、現在、先進国のホワイトカラー職の人たちが直面している課題(それは、ダニエル・ピンク氏の「ハイコンセプト」の中で指摘されているものであり、過去25年以上低迷し続ける多治見、東濃地域の地場産業が直面している本質的な課題でもある)に対して、
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代大前 研一

おすすめ平均
stars大前さんのすすめに従い
starsそうは思えませんでした
stars「新しいことを考え出す」特性
stars考え方としては重要だと思うが・・・
starsなるほど~

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

先進国のビジネスマンを取り巻く雇用の変化を乗り越えることができる「強み」を発見する問題解決法を行なっている本格的なビジネス講座だ。

 例えば、この講座で実践している問題解決法の1つが、ウィン・ウェンガー博士が考案した「ハイ・シンクタンク」。

 これはイメージを活用した問題解決法だ。

 混沌とした状況の中、自らの課題解決に向けた道筋すらつけられないことが多くなってきている。この変化の激しい時代、自分が歩んでいる道は、霧の中へ入り込んでいってしまっているのか、それとも、明るい未来への道に続いているのか、現状では判断できず、不安で足がすくんでしまっている、というビジネスマン、ビジネスウーマンも多いのではないだろうか。

 そうした行き詰まりの中、解決の糸口を発見できるこの演習は、単に目の前のピンチな状況を脱出するための小手先のテクニックではなく、インド・中国・アジアに住む低賃金ながら大変優秀なビジネスマン達や業務を自動化し廉価で提供できるコンピュータに対して勝ち目のない戦いを続けている日本のビジネスマン、企業が渡り合い、共生するために提供できるスキル、ノウハウとは何かを発見するために非常に有効なアイディア発想法だ。

 低価格の国際競争に敗北し、過去25年以上も低迷し続ける陶磁器・タイル業界の方々が多いこの多治見・東濃地区では新たな価値創造の手法が求められ続けてきた。

 しかし、昨日までただ「言われたとおり作ればよい」といわれていた人たちにとって、いきなり「言われたものをただ言われたとおり作るのではダメだ。画期的なアイディアを発想して、それを作れ!しかも、お前が売れ!」と言われてもどうすることもできない。安易に手に入るような処方箋も見つからず、本当に大事なことを後回しにしてきた「ツケ」を長年払い続ける羽目に陥っている。

 そんな深刻な状況を一変させる、というのは大げさに聞こえるかもしれないが、少なくとも、この「ハイシンクタンク」の演習は解決の糸口を発見するのに適している。

 この「ハイシンクタンク」を行なうと「自分に能力がないから正しい答えを導き出せない」といった不安は消えてなくなる。この演習のわずか数十分後に解決の糸口が見えるので、次の1歩は何をしたらよいのかが判るようになるのだ。

 これまでは行動計画を作るために膨大な資料を読み込み、分析するためのスキルをみにつける必要があった。しかしこの「ハイシンクタンク」で、イメージを土台に会議出席者との意見交流を深めると、すっきりできる解決アイディアを得ることができるのである。

 論より証拠、以下のボードに書かれた課題と解決への糸口となるイメージとコメントを見て欲しい。












 これらはセミナー参加者たちが個々に抱えている課題に対して、イメージで解決方法を提示し、そこから議論を深めていった様子である。個々の課題に対して与えられた時間はわずか10分から15分。そんな短時間ですらほとんどの課題に対して解決の糸口を発見することができた。

 この問題解決法が素晴らしいのは、課題に対して門外漢であっても、解決につながる非常に有益な意見を引き出すことができることである。

 実際、先週、昨日と「ハイシンクタンク」を行なったのだが、セミナー出席者の方々から次々に豊かな発想、アイディア、アドバイスが自然と湧き出てきて、止まらなくなるほどだった。セミナー受講者はそれまでほとんど面識もなくこの講座で知り合っただけ。年齢も職も異なる7名だ。もちろん会社の同僚でも普段の付き合いがあるわけでもない方々である。

 ところが、この講座で「ハイシンクタンク」を行なったところ、お互いがお互いをまさに助け合おう、共有し分かち合おうと、実に豊かなアドバイスを提供し合うのだ。


「ハイシンクタンク」のやり方は、「アインシュタイン・ファクター」ならびに神田昌典氏の「全脳思考」に書かれている。

 まずは、以下の書籍を入手してみて欲しい。価値観は人それぞれだから、アマゾンのレビューに左右されることはない。まずは入手して「ハイシンクタンク」を知ることからはじめてほしい。そして、できれば職場や仲間と実践してほしい。結果をこのブログのコメント欄に記してくれるとこれほどまで嬉しいことはない。今日も読んでくれてありがとう。

アインシュタイン・ファクター
アインシュタイン・ファクター田中孝顕

きこ書房 2009-05-25
売り上げランキング : 19396

おすすめ平均 star
star《創造力》を育てる、スキル。
starマーケティングの見本ではある
star「手法」のカタログ。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

全脳思考
全脳思考
ダイヤモンド社 2009-06-12
売り上げランキング : 2047

おすすめ平均 star
star厚くて高いだけの本でした
star間違いなく素晴らしい書。
starすでにある潜在的な情報をうまく組み合わせることで見えてくるものがある

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

週刊 ダイヤモンド 2009年 7/11号 [雑誌]
週刊 ダイヤモンド 2009年 7/11号 [雑誌]
ダイヤモンド社 2009-07-06
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star特集は「全脳思考」と「統計思考力」

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 真に良質の雇用を創造し、人々を救うのは、今までにないサービスを開発し、いままでにない市場(ブルーオーシャン)を開拓し、日本全体の総雇用自体を増やす企業だ。

 新たにパイを作り出す仕事をすると、自分が成し遂げた仕事によって多くの人々が幸せそうにしている様子を見る機会が多くなる。人々から直接感謝の言葉をもらうことも多くなる。だから、毎日を幸福感に包まれて過ごすことが出来る。

とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法より



こころを動かす言葉 (幻冬舎文庫)
こころを動かす言葉 (幻冬舎文庫)
おすすめ平均
stars座右の書に。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

千の風になって/長野文憲ギターソロアルバム
千の風になって/長野文憲ギターソロアルバム
「千の風になって」の加賀美さんの朗読が染み入ります。
源氏絵物語 本物の絵と声で楽しむ日本の古典
源氏絵物語 本物の絵と声で楽しむ日本の古典


ブログパーツ

次の記事もお勧めです。

Related Posts with Thumbnails

こちらもお薦め